  | 
  | 
  | 
  | 
今回は「特別定例会」であり、チャーターバスは費用的にも難しく4台の乗用車で出掛けます。
 
  | 
  | 
栗山ダム駐車場から赤薙山を眺めます。左側には六方沢橋が見えて天気も良さそう・・・
 
  | 
  | 
舗装されたダム管理道路を登山口まで緩やかに登って行きます。気持ちいいねえ・・・ 
 
  | 
  | 
月山が目の前にドドーンと。見つめる皆さん山腹には沢山のピンクの模様が。アカヤシオですね。
 
  | 
  | 
今年はアカヤシオの花付きがイイらしい。今日は時期的にちょっと遅いかもしれませんけれど。
 
  | 
  | 
 ビーフピア会場横の登山口から登ります。最初から急登、それに昨夜の雨で滑りやすいから注意してね。
 
  | 
  | 
痩せ尾根の登山道は狭いので、縦列に並んで進みます。前後関係でも仲間達、楽しくお話し中。
 
  | 
  | 
少し休憩。随分登って来たね〜 アカヤシオ少し落花しているけど、まだまだ綺麗だよね。
 
  | 
  | 
月山山頂から続く右側の峰、山腹にはアカヤシオのピンク色が沢山見えます。
 
  | 
  | 
この辺り注意して観察するとイワカガミが群生。蕾は随分小さく花を楽しむのはこれからみたい。
 
  | 
  | 
急斜面のところで足が止まりました。何か見えるのかな? 皆さん振り返っているけど。
 
  | 
  | 
おぉ〜 左側の山は夫婦山ですね。栗山ダムの湖面も少し見え出しました。
 
  | 
  | 
栗山ダム側への下山ルートの分岐点。女性会員が飴玉などを差し入れしてくれました。サンクス!
 
  | 
  | 
「今年はアカヤシオ当たり年だね」「見てよ、これ〜」 って会長も興奮気味? 確かに去年より凄いです。
 
  | 
  | 
最後の急な登りを終え アカヤシオを眺めながら細尾根を少し進むと月山山頂に到着です。
 
  | 
  | 
山頂広場は狭いけど、何とか17名全員揃って記念撮影が出来ました。
 
  | 
  | 
山頂での展望を楽しんだ後、元来たコースを少し戻ります。「いや〜綺麗だなぁ」名残惜しいね。 
 
  | 
  | 
これなんか凄い大木に育って花を一杯付けてるね。青空や白い雲とのコントラストも美しい!
 
  | 
  | 
ダム湖側にコースを取ってドンドン下ります。登るのは時間掛かるけど下りは流石に速いな。
 
  | 
  | 
木の根っ子が浮き上がってるから、足を引っ掛け たりして転ばないように注意です。
 
  | 
  | 
去年の4月末、此処で滑落した方を有志メンバーが救出しました。救急ヘリが来て大変だったなぁ。
 
  | 
  | 
無事にダム湖横に降りて来ました。2時間くらい の行程で、皆さん物足りない感じですよね。
 
  | 
  | 
未だ9時半位だし、この後は大笹牧場へ移動して「山ランチするのが楽しみだなぁ」なーんてね。
 
  | 
  | 
ダム駐車場へ到着。今から登るグループの方々へ情報提供をしたり山人同士ってイイですね。
 
  | 
  | 
タバコを燻らせて靴を履き替えて移動する準備。今日一日お天気持って欲しいですね。
 
  | 
  | 
車で移動し大笹牧場に到着。少し空模様が怪しい 模様になってきた感じですかね。
 
  | 
  | 
ポツリ・ポツリと少し雨も感じるので東屋の下でお昼にしましょう。風は弱いけど肌寒いです。
 
  | 
  | 
さすが会長、ビールまで用意してくれていました。只、些か寒いのでもう一缶って人は居なかった?
 
  | 
  | 
オニギリやお寿司とカップ麺の組み合わせが多い感じ。お湯は概ね3リッターを沸かしました。
 
  | 
  | 
ホットコーヒーも飲んで、その後、レストハウスでお土産を買って、明智平へ移動する予定です。
 
  | 
  | 
 | 
  | 
日光方面トレッキングで時々利用する「カタクリ の湯」では昼過ぎから温泉三昧。これもいいね!。
 
  | 
< レポート作成: 荒田 >
 
  |