![]()  | ⇒過去のトレッキング集へ | 
| 《 歩こう会 5月度・有志会 》 | 
![]()  | 
 歩こう会5月度の有志例会は足尾山塊の最深部に位置する花と展望の山、袈裟丸山(標高1,878m)を
登ってきました。  | 
![]() 小丸山からの袈裟丸連峰  | 
![]() 2017年5月9日(火) 袈裟丸山 参加者 5名  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 矢板から折場登山口へ1.5時間で到着、駐車場も
広くトイレあり、休憩所横で登山準備を始めます。
 | 
![]()  | 
| 沢から誘引しているらしい水場や、周辺の案内板も充実している登山口。人気ある山の様ですョ。 | 
![]()  | 
| 皆さん「関東ふれあいの道」を確認しています。
松本顧問は後方の登山ポストで登山届を記入中。
 | 
![]()  | 
| この山、歩行距離も長く必要時間もソコソコ掛かるらしいけど… それでは行ってみましょうか。 | 
![]()  | 
| 展望開けた笹原に出るとアカヤシオ咲いている〜
天気良ければ綺麗なのに、今日は曇り予報です。
 | 
![]()  | 
| 笹原斜面が広がる「弓の手コース」と呼ばれる登山道、先程カップルに軽く抜かれたぁ (゚ρ`)ァー | 
![]()  | 
| 振り返ると「赤城山」も見えていますが、残念な
がらクッキリとした姿を現わしてくれませんね。
 | 
![]()  | 
| 登山口からずーっと登りが続いています。此処をひと登りしたら尾根筋の稜線に出るのかなぁ? | 
![]()  | 
| 急な登りも一段落し、平坦な登山道になりました。
ダケカンバとアカヤシオの先には「袈裟丸山」。
 | 
![]()  | 
| この山のアカヤシオはピンク色の濃淡があってとても綺麗。此れからが見頃の様子でしたね。 | 
![]()  | 
| 「賽の河原」手前の展望台に到着〜 進行方向に
見える緩いピークが此れから向かう「小丸山」。
 | 
![]()  | 
| 此処かな「賽の河原」って? 岩に石積み一杯。冥途への三途の川はマダマダ先の話しです(^w^) | 
![]()  | 
| 未だ蕾の木も多かったけれど「賽の河原」を過ぎ
た辺りにあるアカヤシオは満開で綺麗でした。
 | 
![]()  | 
| 多少起伏はあるけれど、登山道は良く整備されていて踏み跡もクッキリ、歩き易いルートです。 | 
![]()  | 
| 最近の物と思えるクマの爪痕、木の幹にクッキリ。
熊出没注意の看板が真実味を帯びて来た w(゚ロ゚)w
 | 
![]()  | 
| 登山道脇には剥き出しの大岩も多いです。この山が「火山」って事、すっかり忘れていたけれど… | 
![]()  | 
| 進むにつれ、登山道近くには残雪も少しずつ出て
来ました。標高も1600m位だから当たり前?
 | 
![]()  | 
| 展望の良い「小丸山(小袈裟)」に着いた様です。ツツジ類を楽しむ為に登って来る方も多い様子。 | 
![]()  | 
| 小丸山の山頂から見た「袈裟丸山」方面、どれが
「前袈裟丸山」ですかねぇ?未だ良く判らんけど。
 | 
![]()  | 
| 小丸山を過ぎた先にあるカマボコ型の避難小屋、仲間たちドアを開けて結構綺麗で泊れそうって。 | 
![]()  | 
| 進む方向で目指す「袈裟丸山」を漸くロックオン。
もっと尖がってる山かと思ったら意外となだらか。
 | 
![]()  | 
| 位置関係と山の形で「皇海山・鋸山」は直ぐ判明右奥で冠雪している山って「日光白根山」かな?、 | 
![]()  | 
| いよいよ「袈裟丸山」本体へ取り付きます。この
辺りからは徐々に厳しい登りになってきました。
 | 
![]()  | 
| 「弓の手コース」途中で抜かれたカップルと再度の出会い。やっぱり若いね、もう下りて来た〜 | 
![]()  | 
| 山頂手前は傾斜も緩やかな笹原地帯になりました。
GPS上では、後300m程で山頂に到着見込み。
 | 
![]()  | 
| 午前10時半、山頂に到着〜〜 昼食にしました。この時期に「冷し中華」の梅原さん、早過ぎ(笑) | 
![]()  | 
| 昼食後、暫し山頂からの展望を楽しみます。残念
ながら、少し霞んでいますが此方は「谷川岳」。
 | 
![]()  | 
| その右側に目を移すと、こっちは「上州武尊山」、まだまだ残雪一杯で、日本百名山の貫録充分。 | 
![]()  | 
| 松本さんが栃木百名山83座目、荒田が84座目
の踏破となりました。勿論、中村さんは消化済。
 | 
![]()  | 
| 山頂で50分程の昼食と休憩を終え下山開始です。帰りも気を緩めず慎重に下って行きましょう。 | 
![]()  | 
| 前方に見える「小丸山」から右に連なる峰を延々
と登山口まで戻るのは距離もあって大変そう。
 | 
![]()  | 
| 途中の残雪歩きは短い距離だったけど、久し振りに雪の感触を感じながらも然程苦労せずに通過。 | 
![]()  | 
| 避難小屋まで戻り「小丸山」への登り返しを控え
疲れた脚を癒すため、10分ほど座って休憩。
 | 
![]()  | 
| 此処に座って休んでいる限り前へ進まないから、少し重い腰をあげて、さぁ行きましょう(苦笑)
 | 
![]()  | 
| 往路と違い帰りの登りは辛いです。特に風邪気味
で体調良くない荒田は喘ぎながら後を追います。
 | 
![]()  | 
| 何とか「小丸山」に戻りました。蕾のアカヤシオ越しに先程まで居た「袈裟丸山」を眺めました。 | 
![]()  | 
| 岩に石積みされた箇所、「賽の河原」と違うけど
同じ様な雰囲気の場所が2ヶ所程ありました。
 | 
![]()  | 
| 振り返って、あの「前袈裟丸山」を登って来たんだね〜って、皆さん揃って眺めている様子。 | 
![]()  | 
| 「賽の河原」に戻り、リュックを降ろして大休止。
此処から先は登り返しなく、下る一方 ヤッター!(^.^) 
 | 
![]()  | 
| 下山は登りに比べりゃ楽ですが、此処へ戻るまで10km以上歩いているので流石に疲れた〜 | 
![]()  | 
| 「弓の手コース」からの「袈裟丸山」もそろそろ
見納め、なかなか楽しい登山コースでしたね。
 | 
![]()  | 
| 笹原の登山道を離れると、折場登山口まで残す所700m程、アカヤシオが見送ってくれました。 | 
![]()  | 
| 約8時間の登山を終えて全員、無事下山しました。
栃百踏破を目指す二人に付き合ってくれて有難う。
 | 
![]()  | 
|  帰路、日光の「ヤシオの湯」に立ち寄りました。 入浴後のビールと蕎麦は何時も通りです(^^)/ | 
| (レポート作成:荒田) | 
| ⇒ 前回の活動へ | 
| 支部HP 歩こう会 |