  | 
  | 
  | 
  | 
登山口の榛名湖ビジターセンターへバスで到着。手洗いなども済ませ登山準備を始める皆さん。
 
  | 
  | 
今日はラジオ体操のカセットないため、松本会長の掛け声で登山に効果的なストレッチ運動。
 
  | 
  | 
バスは下山口となる榛名湖畔温泉へ一足先に移動。我々は榛名富士の登山口から登り始めます。
 
  | 
  | 
最初の頃は緩やかな登りです。紅葉を楽しみながらユックリ行きましょうか。
 
  | 
  | 
20名参加なので3班編成の行動です。こちらはC班の皆さん。リーダーは前川さん。?
 
  | 
  | 
B班のチームリーダーは尾崎顧問、皆さん順序よく揃い一団となって登っていましたよ。
 
  | 
  | 
先頭集団A班がロープウエイ山頂駅広場に到着。頂上は直ぐ先ですが、此処で小休憩。
 
  | 
  | 
山頂駅からはロープウエイ越しに榛名湖が見えて展望はイイ感じ。観光客の方達もたくさん。
 
  | 
  | 
山頂駅を後に榛名富士山頂へ。紅葉に混じってマユミの木も赤い実を一杯付けていました。
 
  | 
  | 
山頂で展望を楽しむ皆さん。近くの相馬山などは奇麗に見えたけど遠くの赤城山などは霞み気味。
 
  | 
  | 
今日の予定コースはこの後、烏帽子ヶ岳へ登ることになっていますので早々に下山開始。 
 
  | 
  | 
手島ご夫妻、先頭を切って歩きます。今日は調子良さそう… 下山後の温泉とビールが楽しみかな。
 
  | 
  | 
榛名富士〜榛名温泉登山口へは標準時間30分コースですが我々はユックリ降りて来ました。
 
  | 
  | 
会長提案で烏帽子ヶ岳へ行くグループと湖畔散策を楽しみたいグループに分かれる事になりました。
 
  | 
  | 
折角此処まで来た事だし、やっぱり登らなきゃと自称健脚組?は烏帽子ヶ岳へ向かいます。
 
  | 
  | 
山容を見ると急登が続く様に見えましたが、鬢櫛山への分岐までは意外となだらかでした。
 
  | 
  | 
山頂が近づくにつれ、急斜面になって汗も吹き出す感じ。休憩も取り服装調整も。
 
  | 
  | 
稲荷大明神が祀られている岩穴の横を通過します。山頂手前のこの辺りが一番急勾配だったかな。
 
  | 
  | 
深い熊笹を掻き分けて烏帽子ヶ岳の山頂に到着。今日これで二座目の山頂。皆さん、お疲れ〜!
 
  | 
  | 
山頂が丁度お昼の時間になりましたので、お弁当。会長は袋ラーメンを調理「これ美味いんだよ〜」
 
  | 
  | 
荒田副会長は小さいフライパンを持参、冷凍のエビピラフを加熱中。家では料理しないのにね(笑)
 
  | 
  | 
食事も終わって山頂での記念撮影。烏帽子ヶ岳まで登ったのは元気な10名の皆さんでした。
 
  | 
  | 
枯葉が登山道の上に沢山積もっているので浮石や大きな段差等に注意が必要ですよ〜
 
  | 
  | 
皆さん、流石に健脚揃いで標準時間通り30分で登山口まで戻って来ました。さぁ〜温泉・温泉。
 
  | 
  | 
下山して温泉入浴の仕度をするためバスの待つ駐車場へ。振り返ると紅葉の先に烏帽子ヶ岳。
 
  | 
  | 
「ゆうすげの湯」の露天風呂と思しき場所から湖畔散策組の楽しそうな話声が聞こえていました。
 
  | 
  | 
温泉入浴の後は伊香保を通過して水澤観世音の参拝に。バスの車窓から見た榛名湖・榛名山。
 
  | 
  | 
先ずは腹ごしらえしてから参拝かな〜と、名物「水沢うどん」。何処の店が美味かったのかな?
 
  | 
  | 
坂東十六番札所「水澤観世音」本堂の大提灯。無病息災と登山の安全祈願をして来ました。
 
  | 
  | 
 バスの待つ駐車場への途中にある六角堂。皆さん内部の回転する六地蔵尊様、回しましたか〜
 
  | 
< レポート作成: 荒田 >      
 
  |