今日は昼過ぎまで時間があると言うので、お弁当を持って 旧奥州街道の「越堀宿」を散歩してきました。  | 
  | 
 
 
  | 
大田原市街から旧奥州街道に入り途中の「練貫」地区の那須湯道追分の道標を観ていきます。 
左端の笠を被った石塔には「右奥州海道 左原方那須湯道」と彫られています。
  | 
 
  | 
 「越堀宿」の浄泉寺に車を停め散歩を開始、先ずは史跡「黒羽領境界石」を見学。 
 | 
 
  | 
 浄泉寺から石段を登り加茂神社境内にある「越堀の大杉」へ。 
樹齢300年以上、樹高35m、幹回り5.2mあるそうです。
  
 | 
  | 
 大杉に向かう斜面に生えている竹も大竹でした(^^) 
 | 
  | 
 以前、鍋掛宿は散策しているので今回は越堀宿のみ散策、 狭い領域なので歩いた距離は1.7km、40分程でした。 
 | 
  | 
 伊王野の手前、余笹川と黒川の合流点にある公園でお弁当を開きます。 
平成10年(1998年)那須豪雨による大水害に関する記念碑などがあります。  
 |