![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 平成25年2日8日掲載 | 
| 
 小パーティートレッキングは、「初心者向き・一般向き」コースの開拓、下見、と会員有志による「健脚向き」夏山トレッキング等であります。
季節に適した自然を求めての活動故、その都度天気予報をもとに、参加者との連携を密にして随時実施した概要をスナップ写真で紹介します。
 | 
奥日光の女峰山中腹に位置する雲竜渓谷への雪上トレッキングを実施しました。 雲竜渓谷では、厳冬期の数週間だけ高さ30mにも達する巨大な氷柱が連なる「氷の神殿」が現れます。 渓谷の最深部にある「雲竜瀑」では、高さが100mにも達する滝が完全に凍結し、訪れる者を圧倒する氷瀑が見られます。 厳冬期の雲竜渓谷は一部のクライマーのみに 知られていた秘境の地でしたが、近年山岳専門 誌で紹介されたことにより広く知られ、数年前 より多くの人々が訪れる人気の地となりました。 ![]()  |      ◇ 雲竜瀑を背景に 参加者:6名![]()  | 
| ☆行 程 | 
|  ◇往 路:矢板発(5:30)⇒今市⇒日光市街⇒東照宮東側林道⇒林道駐車場(6:20) ◇トレッキング:6:40〜14:10 (林道入り口⇔雲竜渓谷 往復コース) ◇復 路:林道駐車場(14:20)⇒日光市街⇒今市「かたくりの湯」⇒矢板着(16:30)  | 
  | 
| ☆トレッキングコース ◇稲荷川沿い林道入り口⇔雲竜渓谷 往復コース ・歩行時間:約6時間30分 ・歩行数:26000歩  | |
  | 
|  ◇トレッキング順路 @林道駐車場(6:40) ↓ A林道入り口ゲート(7:00) ↓ B稲荷川展望台(8:00) ↓ C洞門岩(8:30) ↓ D雲竜渓谷入り口(9:30) ↓ E雲竜渓谷(雲竜瀑)(10:30) ↓ (〜11:20 昼食) D雲竜渓谷入り口(12:00) ↓ C洞門岩(12:50) ↓ B稲荷川展望台(13:10) ↓ A林道入り口ゲート(13:50) ↓ @林道駐車場(14:10)  | 
![]()  | 

![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 駐車場 | 林道入り口 | 登山者用の案内板 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 積雪の林道 | 林道より見た女峰山連峰 | 稲荷川展望台 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 日向砂防ダム | 山腹にも砂防工事有り | 土砂に覆われた稲荷川 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 洞門岩標識 | アイゼン装着中 | 雪上トレッキング準備完了 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 渓流を渡る | 渓流横の崖道を進む | 雲竜渓谷入り口に到着 | 
  | 
![]()  | |
| 30m級の巨大な氷壁 | |
  | |
![]()  | |
| 断崖を埋め尽くす氷柱群 | |
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 氷柱の真下 | 氷柱の中「氷の神殿」 | 槍のような氷柱 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 氷橋の落とし穴 | 雪の急斜面 | 最深部への斜面登攀 | 
  | 
![]()  | ![]()  | 
| 「氷の神殿」より見た「雲竜瀑」 | 全体凍結した「雲竜瀑」 | 
  | 
![]() 「雲竜瀑」の最下部  | 
![]() ![]() 「雲竜瀑」にて昼食  | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 帰路の林道 | 積雪の林道 | 晴天に映える赤薙山 | 
  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 林道入り口に到着 | 駐車場に到着 | 温泉で一杯 | 
  | 
![]()  | 
| ■雲竜渓谷トレッキングに必須の装備 ・10本爪以上のアイゼン ・ヘルメット ・ストック 及び厳冬期の服装  | 
![]()  | 
| トレッキング後記  今回、初めての厳冬期の雪上トレッキングを実施ました。 晴天にも恵まれ、又参加者全員の周到な事前の準備もあり、無事に予定の通りの行程を完踏出来ました。 コースの誤認などの小さなトラブルは有りましたが、雲竜渓谷の氷瀑を堪能できた有志例会でした。  | 
| ⇒ 前回有志トレッキング活動 | 
| ⇒ サブ活動集へ | 
| 栃木支部HPへ 歩こう会トップへ |